自転車事故の事故発生状況報告書。書き方で過失が変わる?【図解で解説!】

  • 公開日:
図解でよくわかる!事故発生状況報告書(自転車 対 自動車)

自転車で走行中の交通事故は、自転車側が事故の被害者だったとしても、過失がつくケースがあります。この過失割合でトラブルにならないためは、事故発生状況報告書を正確に作成することが大切です。
ここでは、自転車で交通事故にあった場合の事故発生状況報告書の作成のポイントをご案内します。

自転車事故の事故発生状況報告書の書き方

事故発生状況報告書は、保険会社などから用紙をもらい、被害者が作成します。

作成後は、加害者の保険会社が過失割合の提示をする際などに資料として使用され、被害者が弁護士に依頼をした場合は、弁護士も示談交渉時に確認をします。

事故発生状況報告書の書き方で大切なのは、自分のこと、相手のこと、道路の状況など、覚えていることを漏らさずに記入することです

用紙には図とテキストの記入欄がありますので、絵だけで伝えられないことはテキストで書きましょう。

事故発生状況報告書の基本的な書き方は、下記でご説明しています。

では、自転車事故の場合は、どのような点に注意して事故発生状況報告書を作成すればいいか、ポイントをリストアップしてみました。

  • 走行していた道路の道幅
  • 信号の状況
  • 一時停止の標識の有無
  • 自転車と自動車の進行方向

このほか、交通量や自転車が道路のどこを走っていたかなどもポイントです。

また、自転車と自動車の交通事故は、自転車が被害者のケースが多いものの、交通違反をしていると自転車の過失が大きくなる可能性があります。

ながら運転や無灯火など交通ルールに違反をしていたら過失が大きくなりますし、道路の道幅やお互いの進路なども過失に影響します。

このような不利な事情もきちんと書きましょう。

違反行為を隠して後からわかった場合、示談交渉でもっと自分が不利になってしまいます。

事故当時のことを正確に書くことを心掛けましょう。

自転車事故の事故発生状況報告書の書き方として次の3事例をご紹介します。

  1. 信号のない交差点での事故
  2. 交差点などでの巻き込み事故
  3. 駐車場から出てきた自動車との接触事故

事例1:信号のない交差点での事故の事故発生状況報告書

信号のない交差点での事故の事故発生状況報告書

信号のない交差点で直進してきた自転車と自動車が衝突した交通事故です。

交差点での事故の際は、どのようなことに気をつけて事故発生状況報告書を作成すればいいのでしょうか?

作成のポイント

交差点での衝突事故と一言で表しても、交差点の大きさ、道幅、見通しなどはさまざまです。

そこで、交差点の特徴がきちんと伝わるように、道幅や標識、見通し、交通状況を細かく記載しましょう

交差点の特徴が、過失割合の判断に大きく影響します。

たとえば、基本的に道幅は幅が広い道路のほうが優先となるため、自転車側の道幅が広ければ過失は少なく、狭ければ過失は大きくなります(下記表を参照)。

上の事故発生状況報告書のケースでは道幅が同じなので、過失割合は自動車80:自転車20となります。

標識の場合、一時停止の標識がある道の過失が高くなります。

見通しが悪い交差点だった場合は、交差点にどのような建物があって見通しが悪いかなどを書きましょう。

今回は信号のない交差点を例にあげましたが、信号のある交差点の場合は、信号の色が重要なポイントとなります。

「交差点に進入した時は青だったけど、その後黄色に変わった」など、詳細に記載することが大事です。

道幅による過失割合の違い(個別の事情により異なる場合もあります)

道幅 自転車 自動車
道幅は同じ 20 80
自転車の道幅が狭い 30 70
自転車の道幅が広い 10 90

事例2:交差点などでの巻き込み事故の事故発生状況報告書

交差点などでの巻き込み事故の事故発生状況報告書

上記は交差点内で自動車が自転車を追い越して起こった巻き込み事故の事故発生状況報告書です。

巻き込み事故の場合、先ほどの交差点での事故とは異なる点がポイントとなります。

作成のポイント

巻き込み事故での事故発生状況報告書の書き方で大切なのは、交差点に進入したときの自転車と自動車の位置関係です

図のように交差点進入時に自動車よりも自転車が前を走っていた場合、自転車の過失は少なくなり,場合によってはゼロになる可能性があります。

いっぽうで、交差点に進入する前にすでに自動車が前を走っていた場合は、自転車にも過失がつく可能性が高まります。

  • 自動車に追い抜かれたタイミング
  • 左折車の交差点進入のタイミング
  • 左折車がウインカーを出したタイミング
  • どのように衝突したか

これらのことを意識し、図とテキスト欄を使用して書きましょう。

事例3:駐車場から出てきた自動車との接触事故

駐車場から出てきた自動車との接触事故

交差点以外での自転車と自動車の交通事故の例として、駐車場から出てきた車との衝突事故での事故発生状況報告書の記入例をご案内します。

作成のポイント

まず、自動車のほうが早く車道に出てきて衝突したのか、それとも自転車が通過するところに自動車が出てきて衝突したのか、衝突時の状況をわかるように記載しましょう。

他にポイントとなるのは、自動車の安全確認や事故現場の見通しです。

自動車が駐車場から道路に出る際に、しっかりと一時停止をして安全を確認していたか、速度はどうだったかなど、事故当時の状況で覚えていることを記載してください。

見通しを記載する際は、建物だけでなく、路上駐車をしている車なども記載しましょう

「自転車も車両」と意識して作成しましょう

自転車は誰でも利用できるため、歩行者と近い感覚で考えてしまいがちですが、過失割合などの判断では大きく異なることがあります。

そのため事故発生状況報告書を書く際には、道幅や標識、信号などが重要になってきます。

「自転車も車両」と意識して作成をすれば、事故当時の状況を上手にまとめられるかもしれません。

「事故発生状況報告書の書き方がわからない」、「この内容で大丈夫?」などの不安がある人は、弁護士に相談する際などに合わせて聞いてみましょう。