交通事故の治療費打ち切り。支払い延長や自費通院回避のためにできる対策

  • 公開日:
治療費の打ち切りについて

交通事故被害者の悩みで多いのが保険会社の対応。中でも保険会社からの治療費の打ち切りには不満の声が多いです。完治や症状固定の前に治療費を打ち切ろうとする保険会社に対しては、きちんとした対応策があります。
痛みなどが残っているのに保険会社が治療費を打ち切ろうとする理由や、通院を継続して治療費を請求する方法などをご説明します。

治療費の打ち切り(症状固定)とは?

交通事故で負ったケガは必ず完治するとは限らず、治療を続けても次第に効果が薄れてきて、痛みがやわらがない状態になることがあります。

このような、これ以上の回復が期待できない状態のことを症状固定、治らなかった症状のことを後遺症と言います。

症状固定になると、治療を続けても効果が見込めませんので、保険会社は、治療費の支払いを終了します。

症状固定のタイミングはいつ?

症状固定は、治療の経過を見ながら病院の医師が判断します。

そのため、一概に何ヶ月で症状固定になるとタイミングが決まっているわけではありませんが、むちうちの場合は3ヶ月〜6ヶ月程度で症状固定を迎えることが多いようです

また、症状固定のタイミングで重要なのが、医師が症状固定を判断するタイミングと保険会社が治療費の支払い打ち切ろうとするタイミングが必ずしも同じではないということ。

医師が症状固定と判断していないにも関わらず、保険会社に治療費の支払い打ち切りを打診されることがあります。

さらに、保険会社の打ち切り打診が原因で、医師が症状固定と判断してしまうこともあります。

保険会社が治療費を早く打ち切りたい理由

保険会社が、症状固定より早く治療費の打ち切りを打診するケースがあるのは、保険会社は支払う賠償金が高額になることを防ぎたいからです。

治療費や慰謝料は、通院期間によって金額が決まり、事故被害者が長く通院するほど金額は高くなる傾向があります。

これは保険会社にとっては望ましいことではありません。

治療費や慰謝料が高額になるほど、保険会社の利益が減る可能性があるからです。

事故被害者が最後まで治療を受けて適切な慰謝料を受け取ることよりも自社の利益を優先させたいから、保険会社は早期の治療費打ち切りを主張することがあるのです。

治療費打ち切りを保険会社に言われたら

保険会社に「治療費の支払いを打ち切る」と言われた時の対処法をご説明します。

打ち切りの打診をそのまま受け入れる必要はありません。

まだ治療を続ける必要があるか、まずは医師に相談しましょう

治療の支払いを継続してもらうためには、適切な対応が必要となります。

保険会社から治療の打ち切りを告げられた際のNG対応を3つご紹介します。

1.治療の打ち切りを鵜呑みにしない

保険会社から治療の打ち切りを打診されても鵜呑みにしてはいけません。

症状固定を判断するのは保険会社ではなく医師です。

保険会社を信じて通院をやめてしまうと、後遺障害の等級認定や慰謝料の金額にも影響してしまいます。

2.すぐに示談しない、示談交渉を行わない

保険会社は治療費の打ち切り打診と慰謝料の金額提示を同じタイミングで行う可能性があります。

もし、慰謝料を提示されても示談交渉をしたり、示談に応じたりしないようにしましょう。

交渉を進めてしまうと、治療費の打ち切りに応じたことになってしまいます。

また、後遺症が残った場合は、示談交渉を行う前に後遺障害申請を行います。

先に示談に応じてしまうと、後から後遺障害申請が認められても賠償金を請求できなくなるケースがありますので気をつけましょう。

3.嘘をついて治療を続けない

治療費や慰謝料を多くもらうことを目的に、すでに痛みはないのに通院を続けようとする人が稀にいます。

症状が残っているなら、治療を継続するべきですが、嘘をついてまで治療期間を伸ばしてはいけません。

嘘がバレたり、保険会社を脅すような言動で強引に治療期間を伸ばしていたりすると、支払われる慰謝料がかえって少なくなるおそれがあります。

打ち切り後も通院を続けることはできる?

まだ通院が必要だと伝えても、保険会社が一方的に治療費の支払いを打ち切ってしまうことがあります。

このように打ち切られてしまった場合は、自己負担でなら通院を続けることができます。

しかし、交通事故によるケガの治療費を被害者自身が支払うのはおかしな話ですし、金銭の負担が大きくなることもあります。

そこで、次の2つの対応をとりましょう。

その後、保険会社と示談交渉をすることで、打ち切り後の治療費が支払われる可能性があります

1.医師に診断書を作成してもらい治療を継続する

症状固定を判断するのは医師ですので、まずは医師に相談をしましょう。

ケガの症状などを医師に伝え、治療を続けたほうが良いと書かれた診断書を発行してもらいましょう。

医師に協力してもらうには、打ち切り前から整形外科への通院を継続し、医師にケガの症状や治療経過を細かく把握してもらっておくことが大切です。

2.自費通院をしたら明細書を必ず保管

保険会社が話に耳を傾けず、一方的に治療の打ち切りを行なった場合でも、医師から「まだ通院が必要」と言われたら治療を継続しましょう。

治療費を自己負担した際は、明細書など、治療費の金額がわかるものを必ず保管しておいてください。

保険会社と示談交渉を行う際に必要です。

医師から症状固定と言われるまで、きちんと治療を続けましょう。

弁護士に相談すれば通院を延長できるかもしれない

保険会社から治療費の支払い打ち切りを言われたら、弁護士に相談するのも対策のひとつです。

弁護士に打ち切りの妥当性や保険会社の対応について相談できることに加え、後遺障害の等級認定や示談交渉を見据えた話もすることができます。

治療、後遺障害、慰謝料など、さまざまな話ができるため、治療の終了前後は弁護士に相談する良いタイミングです。

弁護士から保険会社に通勤期間の延長を求めることで、打ち切りのタイミングを遅らせることができる場合があります

また、弁護士が交渉をすることで、打ち切り後の治療費の支払いが認められる可能性もあります。

弁護士に相談をして手続きを進めることで治療費の支払いを受けたうえで最後まで通院でき、納得の解決につながる可能性があります。

急に保険会社から治療費の支払い打ち切りを伝えられて困ったら、一度、弁護士へのご相談をおすすめします。